新着情報

【小山市 外壁塗装 その他】中塗り(雨ケ谷S様邸)
こんにちは!株式会社古川看板塗装です。
今回も、前回に引き続き小山市雨ヶ谷での住宅の外壁塗装の様子をお伝えします。
☆前回の様子はこちらよりご覧ください。
今回の作業は「中塗り」です。
中塗りとは仕上げ用の塗料を使った1回目の塗装で、下塗りの後は中塗り、上塗りと計3回の塗装で仕上げていきます。
なぜ同じ塗料を2回塗るの?と思われるかもしれませんが、1度で仕上げるよりも2度塗りの方がムラが少なく、また塗膜も厚くなり耐久性に優れた外壁に仕上がります。
1度の塗装で厚膜に仕上げようとすると綺麗に仕上げるのは難しいため、手間がかかっても2度塗りする方が質が良く長持ちする塗膜になるのです。
隅から隅まで、職人が丁寧に塗装していきます。
塗り残しの無いように!
中塗りの塗料が乾いたら、次はいよいよ仕上げの上塗りです。
塗装の後は時間を置いてしっかりと乾かします。
– – –
それでは、本日はここまで!
またこちらで施工の様子をお伝えしますので、是非ご覧くださいね。
小山市を中心とした外壁塗装や看板塗装などは、古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っております。どうぞお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
【小山市 外壁塗装 その他】ケレン・下塗り(雨ケ谷S様邸)
新年あけましておめでとうございます!
株式会社古川看板塗装です。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて2021年最初の記事は、前回に引き続き小山市雨ヶ谷での住宅の外壁塗装の様子をお伝えします。
☆前回の様子はこちらよりご覧ください。
今回はケレンと下塗りです。
外壁塗装における「ケレン」とは異物を取り除く作業のことを指し、
「素地調整」とも呼ばれます。
ケレンと言われてもあまり耳慣れない単語かと思いますが、
これはもともと英語の「クリーン(clean)」が訛って定着したと言われています。
つまり、綺麗にするということなんですね。
金属部の場合、サビや古い塗膜をヤスリなどで
削って落とすことをケレン作業と呼ぶことが多いのですが、
今回は主に「素地調整」を目的としたケレンを行います。
外壁全体にヤスリ掛けをして表面を薄く削った状態です。
高圧洗浄では取りきれなかった汚れを落とすのと共に、
外壁に細かな凹凸を付けることで塗料の密着性が上がり、
より綺麗で耐久性に優れた塗膜に仕上げることが可能となります。
ケレンが終わったら、次は下塗りです。
外壁塗装では、①下塗り、②中塗り、③上塗りと計3回の塗装を経て完成となります。
塗装1回目は下塗りとなるシーラー塗装をしていきます。
シーラーとは、モルタルやサイディングなど様々な素材の外壁に使用される下塗り材です。
下塗りなしでいきなり仕上げ用の塗料を塗ってしまっても、
外壁と塗料がうまくくっつかず、耐用年数を待たずに塗膜が剥がれてしまう恐れがあります。
シーラーには素地と上塗り塗料を密着させる役割があり、
また素地を補強して上塗り剤が外壁に直接染み込んでしまうのを防いでくれるという効果もあります。
– – –
それでは、本日はここまで!
またこちらで施工の様子をお伝えしますので、是非ご覧くださいね。
小山市を中心とした外壁塗装や看板塗装などは、古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っております。どうぞお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
【小山市 外壁塗装 その他】養生と軒天(雨ケ谷S様邸)
こんにちは、株式会社古川看板塗装です。
只今、小山市雨ヶ谷にて住宅の外壁塗装を行っています。
今回は塗装前の養生と軒天塗装の様子についてお伝えします。
前回、高圧洗浄の前に塗料や水しぶきの飛散を防ぐ「養生シート」を張るとお伝えしましたが、今回は塗装が不要な場所を塗料から守る「養生」を行っていきます。
どちらも養生作業であり、外壁塗装においては欠かせない工程です。
外壁塗装では壁以外にも細かい部分を多数塗装していきますが、それでも塗装する必要のない場所もたくさんあります。
そういった場所に専用のテープやシートを使って養生することで、望まない場所に塗料が付着してしまうことを防ぎます。
この養生は、ただ「余分な塗料をガードする」だけでなく、「塗装する面としない面の境目を綺麗に塗り分ける」ための役目も果たしています。
窓枠やドアの周りなど、様々な場所が該当しますね。
養生をせずに塗装をすると、塗膜の端が曲がってしまったりガタガタな線になってしまいます。
養生テープを綺麗に貼ることで、境目をまっすぐに、美しく仕上げることが出来るのです。
また、養生があるおかげではみ出しを気にせず、広い面を均一に塗ることに集中できるという利点もあります。
各部の養生が完了したら、次は軒天の塗装を進めます。
「軒天」とは壁よりも外にせり出した屋根の裏側のことです。
軒天、というとあまりなじみがありませんが、軒下なら多くの方がピンときますよね。
その軒下に入った時に、見上げると目に入る部分が「軒天」です。
軒天井と呼ばれることもあります。
外壁全体に比べると決して面積の広い場所ではないのですが、常に上を向きながら塗装するため、思った以上に体力のいる仕事です…。
でも、手を抜かずに綺麗に塗っていきますよ!
—
軒天の塗装ができたところで、本日はここまでです。
またこちらで施工の様子をお伝えしますので、是非ご覧くださいね!
小山市を中心とした外壁塗装や看板塗装などは、古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っております。どうぞお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
【小山市 外壁塗装 その他】高圧洗浄(雨ケ谷S様邸)
こんにちは、株式会社古川看板塗装です。
只今、小山市雨ヶ谷にて住宅の外壁塗装を行っています。
今回は着工したばかりの最初の作業、高圧洗浄の様子についてお伝えします。
まずは養生です。
高圧洗浄の水や塗装の飛沫が周囲に飛び散らないように、
足場の周りを養生シートでしっかりと囲います。
早速職人が作業を行っていますね。
シートに隠れて見えにくいのですが、わかるでしょうか?
外壁塗装と言っても、いきなり塗装から始まるわけではありません。
塗装前に壁の汚れをしっかりと取り除いておかないと
いくら綺麗に塗装しても、汚れが残った壁には塗膜がしっかりと定着せず
すぐに剥がれてしまうなど耐久性に問題のある仕上がりになってしまいます。
塗装の際に必ず行う高圧洗浄とは、
専用の機械で圧力をかけた水を噴射することによって
水の勢いで壁などに付着した汚れを落とす洗浄方法です。
通常のお掃除では落とすことが難しい汚れも一気に洗い流します。
⇒
⇒
⇒
⇒
洗浄前と洗浄後です。
汚れが落ちた様子がわかりますでしょうか?
高圧洗浄の後は、時間を置いてしっかりと乾かします。
水分が残っていると塗装の仕上がりに悪影響が出てしまいますので
ここは慌てずに、ちゃんと乾くのを待ってから次の工程に移りますよ。
—
それでは、本日はここまで!
またこちらで施工の様子をお伝えしますので、是非ご覧くださいね。
小山市を中心とした外壁塗装や看板塗装などは、古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っております。どうぞお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
小山市 屋根塗装(大行寺O様物置屋根)の施工事例を追加しました
栃木県小山市にて、物置の屋根塗装を施工しました。
詳しい様子は下記よりご覧になれます。↓
小山市 屋根塗装(大行寺O様物置屋根)の詳細ページへ
小山市を中心として、外壁塗装や看板塗装などは古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っておりますのでお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
【小山市 屋根塗装】完成 (大行寺O様 物置屋根塗装)
こんにちは、株式会社古川看板塗装です。
先週に引き続き、小山市にて作業中の物置屋根塗装の様子をお伝えします。
ケレンが終わりましたので、いよいよ塗装です。
トタンは鉄なので、綺麗な状態が長持ちするよう
錆止めをしっかりと塗っておきます。
錆止めが乾いたら、通常の屋根と同じく仕上げ材の塗料を塗り重ねます。
全ての面が塗り終わり、美しく仕上がった様子がこちらです!
いかがでしょうか。
改めて施工前の状態と比べるとこれだけの違いがあります。
錆が発生した状態のまま放置すると、腐食が進み穴が開いてしまうなど
大掛かりな補修が必要になってしまいます。
物置も、住宅同様にメンテナンスが必要です。
見た目の美しさはもちろんのこと、屋根や物置そのものを長持ちさせるためにも
手遅れになる前に、お気軽に当社までご連絡ください。
小山市を中心とした外壁塗装や看板塗装などは、古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っております。どうぞお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
【小山市 屋根塗装】ケレン清掃 (大行寺O様 物置屋根塗装)
こんにちは、株式会社古川看板塗装です。
ただいま、小山市にて物置の屋根塗装を行っています。
ご依頼主様曰く、
「物置の屋根を久しぶりに見たらかなり錆びていた」
とのこと。
ご相談を受けて見に行ってみると、確かに錆が目立っている状態でした。
このような状態からでも綺麗に塗装できますので、
お困りの際は是非ご相談くださいね。
今回は、塗装の前に下準備としてケレン清掃を行いました。
ケレンとは、主に鉄部の汚れや錆落としをし、塗装前に素地を綺麗にする作業です。
経年劣化や錆で劣化した古い塗面をそぎ落とし、
新しく塗る塗料を定着させやすくするために行います。
ただ力を入れて作業するだけではいらない傷を増やしてしまうこともあり、
かえって素地を傷め、寿命を短くしてしまうことにも繋がりかねません。
また、汚れを落とすだけでなく
その後の塗装がしやすいよう、均一に仕上げる必要があります。
まさに職人の腕の見せ所です。
錆だらけだった屋根一面のケレンが終わりました。
素地を傷つけることなく、綺麗に処理できています。
今回はここまで!
次回は塗装の様子をお伝えしますので
ぜひご覧くださいね。
小山市を中心とした外壁塗装や看板塗装などは、古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っております。どうぞお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
小山市 外壁塗装 (物置塗装)の施工事例を追加しました
栃木県小山市にて、物置の外壁塗装を施工しました。
詳しい様子は下記よりご覧になれます。↓
小山市 外壁塗装 (物置塗装)の詳細ページへ
小山市を中心として、外壁塗装や看板塗装などは古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っておりますのでお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
小山市 外壁塗装 その他 (間中T様邸)の施工事例を追加しました
栃木県小山市にて、住宅の外壁塗装を施工しました。
詳しい様子は下記よりご覧になれます。↓
小山市 外壁塗装 その他 (間中T様邸)の詳細ページへ
小山市を中心として、外壁塗装や看板塗装などは古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っておりますのでお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら
【小山市 外壁塗装 その他】完了しました!
こんにちは、株式会社古川看板塗装です。
先週に引き続き、小山市間中のT様邸の外壁塗装の様子をお届けします。
今回でいよいよ完成です。
下塗りの塗面が十分に乾いたら、次は中塗り、上塗りと仕上げ用の塗装を重ねていきます。
中塗りと上塗りの間も乾燥の時間を挟むので、当然ながら1日では終わりません。
下塗りの上から、中塗りをして…
良く乾いたら、上塗りをして…
しっかりと乾けば外壁塗装は完了です!
この後足場を外して作業終了となります。
上塗りの日はお天気も良く、秋晴れの中で気持ち良く作業が出来ました。
T様、ご依頼いただき誠に有難うございました!
建物は定期的なメンテナンスが必要です。
耐久性を損なわないためにも、
数年に1度は外壁の塗り替えを行うことをおすすめしています。
小山市を中心とした外壁塗装や看板塗装などは、古川看板塗装におまかせください。
相談やお見積りは無料で承っております。どうぞお気軽にお声がけください。
⇒無料の御相談・お見積もりはこちら